ヘッダー画像
 服部遺跡 > 古墳時代後期
 古墳時代後期(古墳)
古墳時代前期の竪穴集落前期中頃の大洪水によって埋没します。
その後長らくの間、新たな集落は作られなくなり、奈良時代までの300年間は集落が形成されなくなったものと推測されます。ただ、一時期、古墳時代中期末から後期初頭にかけて、この地に古墳群が築造されます。
古墳
古墳群の想像図 (絵 中井純子)
遺跡分布
古墳時代中期の長い空白期間の後、古墳が築造されるようになります。

古墳後期の様子 

この時期の遺跡の平面図を示します。
遺跡分布
古墳時代後期の遺跡分布 (服部遺跡発掘調査報告書 一部改変)

古墳前期の集落が洪水で埋没したのち、長らく空白の期間が続きますが、古墳中期末から後期にかけてAB区域に27基の古墳が形成されます。
古墳
古墳時代中期末から後期初頭にかけて、方墳18基、円墳9基の計27基からなる古墳群がAB区域、一部C区域に築かれます。
古墳遠景
古墳遠景
古墳配置図
古墳配置図

古墳の規模


方墳 大きいもので 一辺20m 周溝幅 5m 溝深さ1.5m
小さいもので 一辺6m 周溝幅 1.5m 溝深さ0.3m
円墳 大きいもので 直径21m 周溝幅 7m 溝深さ0.7m
小さいもので 直径8m 周溝幅 2.3m 溝深さ0.3m

17号墳
17号墳 墳丘 14.5m(一辺) 溝幅 1〜1.5m
23号墳

23号墳 墳丘 20m(径) 溝幅 4〜7m

供献儀礼

弥生中期の方形周溝墓では、土器を供献する葬送儀礼が行われていました。土器の個数の多少はあっても、お墓によってそれほど大きな違いはありません。最初から土器が供献されていなかったお墓もありました。また、土器が出土する状況から、周溝の外側または内側に供献されたとみられます。
一方、古墳での供献儀礼は非常に変化に富んでいます。
多くの周溝内から土器が出てきますが、弥生中期と異なるのは、周溝内に意識的に置かれたものが多いことです。土器以外に木製容器や農具、玉製品、やまと琴、埴輪(はにわ)などが出土します。
また、古墳での供献儀礼は、非常に盛大なものや、供献具があっても簡素なもの、供献具のないもの、などお墓によって内容が大きく違っています。盛大な供献儀礼が行われた場合でも、その内容は非常に変化に富んでいるのが、弥生中期の供献儀礼と異なっています。
そのあたりの件数を見てみると;

盛大な供献儀礼   7基
簡素な供献儀礼  12基
供献具なし      4基
破壊されて不明   4基

  注:簡素な儀礼とは、少数の土器のみ、または少数の土器+農具

いろいろな供献儀礼の内容を見ていくと、古墳時代後期の墓制を知る上で貴重な資料となります。
これらのことから、服部ムラはこの地域の拠点集落であり、有力な首長がいたことを示しています。

供献具はどんなもの

供献土器
【土器】
ほとんどの古墳の周溝に見られるのは須恵器や土師器の土器です。弥生中期の土器の種類と異なるのは坏(はい、つき)と呼ばれる蓋付の食器が多くみられることです。これはお椀よりも浅く皿よりも深い食器で食べ物を盛ります。
この他には、小ぶりの甕や壺なども供えられます。
これらの土器は供献具の基本要素となるものです。
須恵器、土師器合わせて約100点が出土しています。
7号墳土器
7号墳土器
13号墳土器
13号墳土器
18号墳土器
18号墳土器
【農具】
供献具として農具が供えられている古墳が7基ありました。
ほとんどが鋤で砧(きぬた)が1基の墓で出ています。 不思議なことに鋤と並んで重要な農具の鍬(くわ)が1本も出ていません。供献する農具としては「鋤」であることに意味があるようです。
鋤の材質は、カシとスギの種類があり、スギを用いた鋤の方が多く出ています。実際に田畑で使う鋤は硬いカシを用いるのですが、祭祀用にスギ材の鋤をわざわざ作ったようです。
供献されたカシ材の鋤も田畑で使用した痕跡がなく、新しい鋤を祭祀用に使ったようです。
見つかった農具は、鋤15点 鋤の柄5点 砧3点 にのぼります。
【祭祀具】
上に書いた土器と農具は標準的な供献具ですが、盛大な供献儀礼を行うお墓では、次のような祭祀具が供献されていました。
・土製埴輪(多数の破片):円筒埴輪、形象埴輪(家形 、舟形?)、朝顔型埴輪
・木製埴輪(1点) 石見型 長さ99cm
・やまと琴  (詳細は 後述)
・矢型木製品(2点)矢じり5cm+矢柄50cm、 太刀型木製品(1点)全長53cm
・滑石製小玉(43点)直径5mm 厚み15〜45mm、碧玉製管玉(1点)直径6mm 長さ26mm
  碧玉製石釧(1点)、石剣装身品(1点)長径3mm 短径1.9mm
・滑石製紡錘車(2点)上径20mm 下径47mm 高さ12mm、上径18mm 下径44mm 高さ15mm
供献具
【やまと琴】
守山市の古墳時代の遺跡から「やまと琴」が数点出土しています。服部遺跡でも、方墳の一つ17号古墳から「やまと琴」が出土しています。
琴板に弦を張る構造ですが、服部遺跡の場合、共鳴槽が付いているのが特徴です。
やまと琴の琴柱
琴柱
出土したやまと琴
出土したやまと琴
やまと琴の構造
やまと琴の構造
琴板の琴頭は失われていましたが、現存品で1.18mありました。構造から推定すると琴尾までおおよそ1.5m前後と推定されます。琴板には削り出して作った6本の突起がありここに弦を張る仕組みです。
共鳴槽の部分は断面が凹状になるよう刳り抜いています。側面先端には、琴板に合わせて突起が作ってあります。琴板と共鳴槽はホゾ穴を開けて桜の樹皮を綴って結合してあります。
琴板の下から琴柱が4個見つかっており、全体構造の判る出土例は珍しいことです。
【建築材・木材】
周溝からは多数の建築部材や自然木が出ています。
建築材には加工が施してあり、お墓の周辺に何らかの構造物が設えてあったと推測されます。
自然木は洪水の時に流れ込んだものと思われます。

供献儀礼

周溝内より出土した遺物は、出土状況や内容から、次のように分類されます
  @周溝の底に意識的に設置・供献されたもの
  A墳丘や周溝の外に設置・供献されていたものが、後に転落又は投棄されたもの
【箱型容器や曲物容器による供献】
@の典型が木製の箱型容器と曲げ物容器による供献です。箱型容器は長短の板材を組み合わせて作ってあります。現在の神事などで祭具を入れるのに用いる「御供櫃(ごくうひつ)」に通じるものがあります。
曲物容器は薄い板を曲げて輪状にした容器で、樹皮で綴っており直径50cm〜67cmです。
大きな板材や田舟、大型の甕を供献施設としてもちい、その中や周辺に供献具を置いているケースもありました。
箱型容器
1号墳 箱型容器と土器
木箱
3号墳 木箱と土器・矢
曲げ物容器
27号墳 曲げ物容器
曲げ物容器
12号墳 曲げ物容器と矢、小玉
(曲げ物容器は痕跡のみ)
6号墳 田舟
6号墳 田舟
箱型容器と土器
12号墳 箱型容器と土器
12号墳では、曲物容器と箱型容器の2つを使って供献しており、曲物容器には小玉(2個)と矢が2本入っています。箱型容器には土器と小玉(39個)が添えられていました。
供献施設も箱型容器や曲物容器、田舟、大型板材、大型甕など、特に決まりはないようです。
供献具も土器と農具以外のものを用いているのは6基の古墳のみで、品物もまちまちです。埋葬される人物の生前の宝物を添えたのでしょうか。現在の葬式で故人の嗜好物を棺桶に入れるのと同じかもしれません。
あと、@の可能性があるものが、農具です。実用の鋤だけではなく、祭祀用に作った鋤があります。
複数の鋤が見つかった古墳では、並べて置いてあったり、ほほ等間隔に並べたり、と供献の意思が認められます。わざわざ溝の底に並べたと思われます。
農具や田舟を供献しているのは、農業祭祀の性格を示しているからと考えられます。
供献農具
供献農具(25号墳)
供献具配置
供献具を周溝全面に配置(6号墳)
【あとから転落・投棄されたもの】
意図的に投棄されたものとしては、建材とみられる木製品があります。いずれの周溝からも、大小、自然木も含めて多くの木材が出土しています。中には全長4m以上もある建材が何本も埋没している古墳が複数あります。
また、それほど大きな建造物ではなく、何らかの構造体と思われる材木が固まって溝に埋没しているケースもあります。
これらは、葬送儀礼で使った建造物や設置台などの構造体を、儀式の終了後の溝に投棄したのではないかと思われます。
これに対し、墳丘や周溝の周辺に置かれていて、何らかの原因で溝内に転落したと考えられるものに、埴輪や壺や甕などの土器があります。やまと琴もそのようなものかもしれません。
やまと琴は棒状の建材を組み合わせて作った架台と思われる組物構造物の下から見つかりました。周溝の墳丘側にずり落ちたような状態で見つかっていました。
やまと琴を使った葬送儀礼が終わった後、墳丘の台に置かれていたものがずり落ちたものとも考えられます。
大きな古墳に並べられた人物埴輪群に、楽器を持つ人物像がありますが、服部ムラでも葬送儀礼の時にはやまと琴が使われたようです。
木製構造物
木製構造物?(23号墳)
やまと琴出土状況
やまと琴出土状況(17号墳)

19号墳、23号墳に見る供献の様子

これまで個別の供献具と供献の仕方を見てきましたが、大規模な供献儀礼が見られる19号墳、23号墳について、その様子を見てみます。
【19号墳】
19号墳で見られる供献具は、
スギ材の鋤(2本)、カシ材の鋤(2本)、材質不明の鋤(1)、鋤の柄(3個)、形象埴輪(2個?)、
円筒埴輪(7個)、木製埴輪、碧玉製管玉(1個)、碧玉製石釧(1個)、多数の木材
不思議なことに、この古墳からは土器の供献がありません。供献物の全くない古墳を除き、その他の供献具がありながら、土器が全く出土していないのはここだけです。 掘立柱建物跡
円筒埴輪は、まとまって置いてあるのではなく、意識的に一定間隔で並べているようです。
木製埴輪もこの古墳だけの特徴です。
19号墳のもう一つの特徴は、隣接して2間×3間の素掘りの建物の柱穴が出ていることです。構造や規模から考えて掘立小屋的な建物です。遺物もなく、この建物の性格は不明ですが、葬送儀礼に関係のある建物かもしれません。周溝から多くの建材が出てきますが、祭礼が終わった後の建物を解体して周溝へ投棄したのでしょうか? 
【23号墳】
23号墳で見られる供献具は、
基本的な坏身・坏蓋のセット、スギ材の鋤(2本)、大型・中型の甕(3個)、田舟、四脚槽
多量の形象埴輪・円筒埴輪・朝顔型埴輪、太刀型木製品、多数の建材、樹木切株の列
ここでは最大の古墳で、大規模な葬送儀礼が行われたようです。
注目すべきは、墳丘部肩に当たるところで、北西側と南東側に樹木の切株が一定間隔で並んでいることです。北西側と南東側で並行して一定間隔で計画的に植樹された可能性があります。
19号墳と同じように多量の棒状・柱状・加工木材が出ています。古墳の近くに建物跡はないのですが、建材がかたまって投棄されている様子を見ると、何らかの葬送儀礼用の建物があったのかも知れません。
古墳墓祭祀の想像図
周溝墓祭祀 古墳を前にしてどのような埋葬儀礼が行われたのかは判りませんが、供献具が周溝の底に規則正しく並んでいること、周溝へずり落ちたような痕跡などが見られます
これらから推定すると、周溝の底に供献具を並べ、墳丘に台を設けて供献具を供える、あるいは周溝の外側に簡単な建屋を造り祭祀を行っていたように思えます。
供献具が多様なことから考えると、主催者の思いでそれぞれの祭りを行っていたかもしれません。

古墳祭祀想像図 (絵 中井純子)

mae top tugi